
創業110年。榊組の歩んできた道。
1910年代
|
|
---|---|
1914年(大正3年)
|
![]() ![]() 榊 与八が福岡県八幡市大字尾倉において一般建築の型枠工事を主に榊組を創業。 |
1940年代
|
|
---|---|
1948年(昭和23年)
|
![]() 上京記念写真 ・品川専売局 倉庫工事 |
1950年代
|
|
---|---|
1950年(昭和25年)
|
・東京温泉(銀座6丁目)工事 ![]() ![]() ![]() |
1951年(昭和26年)
|
![]() <当時務めていた刑務官練習所前> 与八の長女(典子)の夫、学は義父与八から労務管理を頼まれ快諾。 ・東京都練馬区北町予備隊工事(倉庫) ![]() ![]() |
1952年(昭和27年)
|
・中央鉄道学園工事(東京都国分寺市) ![]() ![]() ![]() 福岡から共に上京した与八の弟子たち。 ![]() 典子と現会長の妻 ![]() ![]() |
1953年(昭和28年)
|
・ニュージーランド公使館工事(麹町) |
1955年(昭和30年)
|
・羽田空港滑走路工事 ![]() ![]() ![]() (写真中央 学) |
1956年(昭和31年)
|
・東洋工業製品倉庫月島工事 ![]() ![]() |
1957年(昭和32年)
|
![]() ![]() 2月19日有限会社榊組を資本金10万円で設立(東京都国分寺市)。 |
1960年代
|
|
---|---|
1962年(昭和37年)
|
規模拡張と業務合理化の為、本社を国分寺市から現所在地である東京都府中市武蔵台1-30に移転 |
1966年(昭和41年)
|
![]() 5月28日 |
1970年代
|
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1970年(昭和45年)
|
MSグループ会発足(協力業者親睦会) |
||||||||||||
1972年(昭和47年)
|
![]() ・青梅市立第四、第五中学校統合工事 |
||||||||||||
1974年(昭和49年)
|
小平朝鮮大学食堂棟工事 |
||||||||||||
1978年(昭和53年)
|
業務拡充の為6か所の資材センターを配備。
|
1980年代
|
|
---|---|
1981年(昭和56年)
|
関連会社として、(株)ミノワ興業設立 ![]() レクリエーション大会 ![]() ![]() ・都営56M-1301,1302,13013工事 |
1986年(昭和61年)
|
・東京都多摩動物公園昆虫館温室群改造工事 |
1988年(昭和63年)
|
・多摩NT1-10A-1ブロック第3住宅工事 ![]() この年の9月にがんにより逝去(写真は4月) 榊 学逝去により ![]() 学の胸像の建立除幕式。 現在も本社二階フロアーで見守る。 ![]() 夫の信条「一期一会」を引き継いで 典子社長へ、その想いを肖像画に。 |
1989年(昭和64年)(平成元年)
|
・白浜ヴィラ新築工事 |
1990年代
|
|
---|---|
1990年(平成2年)
|
八王子資材センターを配備 ![]() ![]() |
1991年(平成3年)
|
![]() ・都立府中工業高校工事 |
1994年(平成6年)
|
・府中市四谷に寮を設置 |
1996年(平成8年)
|
西多摩郡瑞穂町に基幹資材センターを配備し、既存資材センターを統廃合する。 |
2000年代
|
|
---|---|
2001年(平成13年)
|
パソコンの本格導入、社外向けホームページ開設 |
2002年(平成14年)
|
![]() ・厚生労働省上石神井庁舎電算棟建築工事 1991年バブル崩壊後、社会の構造不況・建設業界再編の波にもまれながらも、 |
2007年(平成19年)
|
榊 典子が代表取締役会長に就任 |
2010年代
|
|
---|---|
2014年(平成26年)
|
![]() 榊組 |
![]() この度、榊組は平成26年の新年と共に創業100年を迎えることができました。 |
代表取締役会長 榊 典子逝去 |
2015年(平成27年)
|
瑞穂第2資材センター配備 |
---|---|
![]() |
|
2018年(平成30年)
|
代表取締役専務に榊 仁就任 |
2019年(平成31年)
|
榊組 代表取締役会長に榊 元次郎就任 代表取締役社長に榊 仁就任 |
2020年代
|
|
---|---|
2020年(令和2年)
|
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として基本的な対策に加え ① 本社2F・3Fロスナイ換気工事実施。
② 勤務体制について社員毎の事情に合わせ在宅勤務・時短勤務・時差出勤 |
2021年(令和3年)
|
本社地下のリフォーム工事 最大30人収容可能の講習会会場の他書類倉庫・非常災害用備蓄庫 |
2024年(令和6年)
|
![]() 榊組 |
ロゴについては青いリボンは榊組、黄色いリボンはお客様をイメージしており、2つのリボンが縁を結びあって110年目を迎えたことを表現しています。 |